鶴見区の水回りトラブルならHLS水道サービスまで
横浜市鶴見区の水道トラブル修理事例
水道トラブルの中でも最も発生頻度の高い「トイレつまり」の修理事例をご紹介します。
近年、トイレの節水性能が向上し、非常に少ない水量で洗浄することが可能になりました。
しかしその反面、一度に流せるトイレットペーパーの量は減少傾向にあると思います。
この鶴見区の事例も、原因は単純な紙づまりで、一度にペーパーを流しすぎたことで発生した水のトラブルでした。
トイレの洗浄レバーを回すと、写真のように便器の淵まで水が上がってくる状態です。
こちらが正常に戻ったトイレの流れ方です。
紙づまりの場合は、よくホームセンターなどでも見かける「スッポン」による修理が有効です。
我々、専門の修理業者も、「スッポン」を何倍にも巨大化させたような器具を使用しますが、原理はスッポンと同じです。
トイレが詰まってしまった場合は、まずスッポンを使用して修理してみて下さいね。
ほとんどの場合、ご自分で直せるはずです。
ただし、固形物を流してしまった場合は、スッポンは無効なだけでなく、かえって状況が悪化することがありますので、その時はわたしども水道業者を呼んで下さい。
【水道まめ知識】メーターの場所を確認する
給水設備(蛇口など)が故障し、水が噴き出してしまったり、トイレから汚水があふれてしまったりすると、びっくりして気が動転してしまうものです。
特にマンションなど集合住宅の2階以上にお住まいですと、下の階に漏水するのではないかと心配になります。
水漏れした時には水道メーターのバルブ(止水栓)をしめましょう!
それが、まず第一にやるべきことになります。
メーターバルブは3階建以上の集合住宅の場合、玄関ドア付近にパイプスペース用の扉があり、その中に設置してあります。
とにかく玄関ドアの付近にある扉を全て開けてみて下さい。
そこには電気、ガス、水道の各メーターやパイプが収められています。
その中に「ふた付の丸い窓がついたメーター」がありませんか? 丸い窓です。
そのすぐ横にあるハンドルを右回り(時計まわり)にいっぱいまで回し、閉めきってください。
これでお部屋に給水されている全ての水が止まります。
一戸建ての場合は、玄関付近、もしくは駐車スペース付近などの地中に水道メーターが埋設されています。
地面の中に設置されているため、ふたは地面とフラットです。出っ張ってもいないし、へっこんでもいません。
長方形の青色のプラスチック製のふたか、鉄製のふたがあり「量水器」という刻印がありますのですぐに見つかると思います。
その中にやはり丸窓のメーターが入っていますから、そのバルブを右回りにいっぱいに閉めて下さい。
これで、建物内に給水されている水が全てストップします。
これで一安心です。
その後は水の漏れている設備、(トイレならトイレ、キッチンの蛇口ならキッチン下の収納扉の中)など各々の止水栓を閉めます。
故障個所の止水栓をしめた後、再びメーターバルブを開けば故障している部分のみ給水が停止し、他の設備は通常に使用できるようになります。
2階建ての集合住宅の場合、間取り等によりメーターの設置位置は実に様々ですので、大家さんか、水道局に問い合わせてみるのが良いかもしれません。
いずれにせよ、大切な事は、「場所を知っておく」ことです。
地震などで給水管から突然水漏れを起こしたら、「ここを閉めればいい」と知っているだけで、いざという時に安心です。
特に集合住宅の2階以上にお住まいの方は必ず確認しておいた方がいいと思います。
気づいてすぐに、バルブ(止水栓)をしめてしまえば下の階に漏れることはまずありません。
© 横浜市水道局指定 第2604号
株式会社 HLS水道サービス