東京都の対応エリア
東京23区全域
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
東京都市部
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、狛江市、稲城市、多摩市、青梅市、あきる野市、西東京市
【中野区の対応エリア詳細】
新井(アライ) 江古田(エゴタ) 江原町(エハラチョウ)
上鷺宮 (カミサギノミヤ) 上高田(カミタカダ)
鷺宮(サギノミヤ) 白鷺(シラサギ)
中央(チュウオウ)
中野(ナカノ) 沼袋(ヌマブクロ) 野方(ノガタ)
東中野(ヒガシナカノ) 本町(ホンチョウ)
松が丘(マツガオカ) 丸山(マルヤマ) 南台(ミナミダイ)
大和町(ヤマトチョウ) 弥生町(ヤヨイチョウ)
若宮(ワカミヤ)
トイレのつまり【中野区の施工事例】
トイレつまりは、水道トラブルの中でも非常に発生頻度が高く、毎日たくさん発生しています。
この事例は中野区の沼袋という町で起きたものです。
便器がつまり、今にも汚水が便器からあふれ出しそうです。
しかし、実は便器があふれそうになるなど、「便器内の水位が上がる場合」は、詰まりの原因自体はそれほど重症でないケースが多いのです。
逆に「便器の水位が下がる場合」は重症なケースが多いといえます。
ここでいう重症とは、例えば掃除用ブラシやスポンジなど、水に溶けないモノを流してしまった場合などのことを指します。
これらの異物が原因の場合、トイレを解体するなどの作業が必要になるため、重症に区分しています。
トイレつまりの原因はペットフード
ペットのフンが詰まってしまったとか、猫用のトイレ砂を流したら詰まってしまったという例は多いですが、ペットフードが原因でトイレがつまるのは、珍しいケースかもしれません。
とはいえ、食べ残しを流してトイレがつまるケースはたまにあります。
人間の食材であれ、ペット用の食材であれ、トイレに流して処理することは推奨しませんが、どうしても急ぎで処理するためにトイレに流したい場合は、大きさと量に注意が必要になります。
本来、トイレから排出されるのは、やわらかい排泄物です。
また、汚水管も柔らかい排泄物を流す作りになっていて、硬い残飯などが大量に流れてくると、水流での運搬ができずにパイプ内部が詰まってしまうことがあります。
今回は圧力ポンプで便器を加圧して、押し流すという、比較的簡単な作業でトイレのつまりを抜くことが出来ました。
洗濯機の排水溝つまり【中野区の施工事例】
排水口のつまり解消!
排水トラップを分解洗浄し、更に排水管の内部も洗浄しました。
水があふれていた原因は洗濯機から排出された繊維くずの堆積で、それらの汚れを根こそぎ取り除くことで、排水口のつまり症状はきれいに解消されました。
この事例は洗濯機の排水トラブルでしたが、家の中には洗濯機置き場の他に、「キッチン」「お風呂場」「洗面台」「トイレ」などの排水設備があります。
これらの排水設備から流れ出る汚水は、すべて屋外の下水管を経由して公共の下水道に流れています。
そして、家の中から下水道までの間のどこかで詰まりが発生すると、家の中では排水トラブルが発生するのです。
今回は下水管の奥の方ではなく、排水口の比較的浅い部分が原因の排水トラブルでした。
【水道のマメ知識】 下水道とは?
水道用語は、一般的に使わる表現とは違い、定義がややこしいです。
たとえば、「下水道」に関しては、トイレ、台所、お風呂などから流れた水が通るパイプのことを「下水道」と呼ぶ人もいますし、一戸建ての敷地の中を通る排水管を「下水道」と呼ぶ人もいらっしゃいます。
しかし定義としては、「生活排水や工業排水、雨水などの下水を排除するために設けられる排水管、排水きょ、その他の排水施設、さらにこれらに接続して下水を処理するために設けられる処理施設など、その他施設の総体」のことです。
長ったらしくで意味不明ですが、ようするに「汚水を運ぶパイプと、その水をきれいにする施設」ということになります。
一般的な呼称として、下水が流れるパイプを表現する場合は「下水管」とか「排水管」という呼び名がぴったりくる表現かもしれません。
お客様からのお問合せのお電話を頂いた際に、たとえば「排水管がつまった」とか「下水管が詰まって汚水があふれてくる」などのご説明を頂けると、我々水道業者はかなり正確に状況を把握しやすいです。