渋谷区内の排水トラブルならお任せ下さい
当店のホームページにお越し頂きありがとうございます。
HLS水道サービスは2009年に渋谷区で創業致しました。
以来、地元のお客様にはたくさんの水道修理依頼を頂き、心より感謝しております。
トイレが詰まって流れない! キッチンの床に水漏れする! 地下の汚水ポンプが故障した!など、排水トラブルでお困りのお客様は、お気軽にご相談下さいませ。
出張見積もり無料にて、迅速にご対応致します。
【水が詰まって流れない!】修理メニュー
トイレのつまり
東京都の対応エリア
東京23区全域
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
東京都市部
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、狛江市、稲城市、多摩市、青梅市、あきる野市、西東京市
【渋谷区の施工事例】トイレのつまり その1
渋谷区内のトイレつまりの修理事例をご紹介します。
現場は二階建ての一軒家です。
今回のトラブルは、「トイレが二台とも詰まってしまい流れない」という内容で、トイレは一階と二階にそれぞれ設置されていました。
早速訪問して調査したところ、当初から予想していたとおりで、「汚水管」に不具合がありました。
トイレが詰まって水が流れない状態です。
トイレはたびたび詰まるが、その都度ご自分で、スッポンで吸引したりしながら、だましだまし使用していたとのことでした。
赤い筒は吸引カップを大きくしたような構造の専用器具、ローポンプです。
トイレつまりの修理の際は、まずは吸引作業から行うのが一般的です。
今回もこのローポンプを使用して吸引してみました。
やはり貫通する手ごたえはありません。
こちらは汚水マスです。敷地内の通路部分に点在している地中配管の点検口です。
この汚水マスからワイヤーを挿入して配管内部の詰まりを貫通します。
トイレつまりは無事に解消しました。
今回のトラブルのように、トイレが複数台、同時に詰まってしまった場合、最初に疑うべき事は下水管の詰まりです。
今回のケースはその典型例で、汚水管と雑排水管が分流して配管されていました。
お客様は建築メーカーに勤務されている方でしたので、「汚水桝」の位置を正確に教えてくれました。
太目のワイヤーを使用して汚水桝からアプローチすることで、下水管内の詰まりは割と短時間の作業で貫通し、トイレは二台ともすぐに正常な流れ方に戻りました。
トイレのつまり その2
こちらも渋谷区内の修理事例です。
この事例は、上記の事例とは異なり、便器内の詰まりが原因でトイレが流れなくなった例です。
原因はこちらの事例の方が軽症です。
上の画像は修理前の状況で、トイレがいつものようにスッキリ流れません。
トイレを流すと水位がグーッと上がってしまいます。
時間が経過すると水位は少しづつ下がるのですが、再び便器洗浄をすると、やはり便器の枠ぎりぎりまで水位が上がってしまう状態が繰り返されていました。
使用している器具は「ウォーターラム」という空圧式排水管清掃機で、単純に言えば自転車の空気入れと同じ原理を利用して詰まりを抜く道具です。
筒の中に圧縮空気をため込み、引き金を引くことで一気に圧縮された空気を開放して便器内を加圧します。
よく使用されるサクションポンプと異なる点は、加圧する力が非常に強い替わりに「吸引が出来ない」ことです。
便器内にとどまり、堆積したペーパーを空気圧で吹き飛ばすことで一瞬にしてトイレのつまりが解消されます。
【コラム】お風呂の排水溝つまりの原因と直し方
お風呂の水が流れにくい、排水溝から水が逆流してくる・・・
それは排水溝がつまっているからです!
急に排水溝がつまると慌ててしまいますが、もしものために知っておけばスムーズに対応することができます。
この機会にお風呂の排水溝について知っておきましょう。
お風呂の排水の仕組み
見えない部分であるお風呂の排水溝。排水の仕組みを知っている人は少ないと思います。
浴槽の排水口と洗い場の排水口はつながっていて、排水管へと流れていきます。
悪臭や害虫を防ぐため、「排水トラップ」といって一直線に排水管へと流れずに常に中に水が溜まっている状態になっています。
洗面台の排水パイプがS字にカーブしているのを見たことがあると思いますが、S字のカーブの部分には水が常にたまる仕組みになっています。
浴槽の排水トラップはちょっと複雑になっていますが、同じようなイメージだと思うとわかりやすいかもしれませんね。
お風呂の排水溝つまりの原因
お風呂の排水溝がつまる原因は、ズバリ髪の毛です!
髪の毛が流れて、そこに体から洗い流される皮脂や垢、洗った時の石鹸カスなどが髪の毛に絡みついて排水管に付着してつまってしまいます。
また、まれにヘアピンやカミソリの刃、シャンプーやリンスなど詰め替えた時などに出る切り取った部分が流れてしまいつまりの原因になることもあります。
気づいたら自分で取れるものはすぐに取除き、自分ではどうしても取れない場合は早めに専門業者に相談してください。
お風呂の排水溝がつまった場合の対処法
排水溝がつまったらまずはどこがつまっているかを調べてみましょう。
①目皿や排水溝トラップの掃除
排水口の髪の毛やゴミをキャッチしている目皿・排水溝トラップが外れるタイプのものは外してつまりが解消すれば、目皿と排水溝トラップの汚れが原因なのできれいに掃除すれば問題解決です!
②市販のパイプクリーナーを使う
ドラッグストアやホームセンターで購入できる市販のパイプクリーナーは髪の毛をとかしてくれる働きがあるので、これを使うのが有効的です。
30分ほど放置するのですが、長時間放置するとつまりが悪化する可能性があるので、説明書通りの放置時間を守って使いましょう。
だいたいこれで解消されるとおもいますが、重曹やクエン酸を使った対処法もあります。
これでも解消されない排水管の汚れによるつまりは、専門業者に依頼してみてもらうようにしてくださいね!
【渋谷区のまめ知識】学校名に特徴がある渋谷区
渋谷区の中学校のお話です。
1997年以前、渋谷区には中学校が9校ありました。
私は「渋谷本町学園中学校」を卒業しましたが、私が通っていたころは「本町中学校」という名称でした。
本町は「ホンチョウ」とは読まず「ホンマチ」と読みます。
これは、その昔、本村(ホンムラ)だった村名の「ムラ」を「マチ」に変えたためと聞いたことがあります。
話は中学校に戻りますが、1997年に外苑中学校と原宿中学校が合併し、現在の原宿外苑中学校ができました。
それまで全9校あった区立中学校は、一つ減って8校になったのです。下はその学校名です。
広尾中学校
鉢山中学校
上原中学校
代々木中学校
原宿外苑中学校
笹塚中学校
松濤中学校
渋谷本町学園中学校
そして、これらの学校名には少しばかり特徴があります。
東京都の全ての市区というわけでは当然ありませんが、同じ区内や、市内にある中学校のいくつかに、〇○第二中学校、〇○第三中学校など、学校名に番号を冠する場合が結構多くあります。
また番号以外では、〇○大学「付属」中等部などの付属中学校も多く見かけます。
しかし渋谷区の中学校は、全て「町名のみ」が名前に冠される形になっていて、それ以外のパターンが一切ありません。
その他、渋谷区は東京都の中でも特に中学校の数が少ない区の一つでもありますが、これはどこも似たり寄ったりで、少子高齢化による影響なのでしょう。
それにしても都心部での子ども数の減少傾向は極端すぎる気がします。
少子化にかかわる少し寂しい話ですが、かつて私が鼻水を垂らしながら通っていた本町小学校、そしてその隣の本町東小学校は、現在、渋谷本町学園という小中一貫校に吸収されてしまい、なくなってしまいました。
昔の本町小学校の跡地は、現在は渋谷本町学園の第二グラウンド になっています。(写真)