横浜市港北区の水道修理ならHLS水道サービスへ
トイレのつまり
神奈川県の対応エリア
横浜市18区全域
鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ヶ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区
川崎市7区全域
川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区
神奈川県市部
大和市、綾瀬市、平塚市、座間市、相模原市、厚木市、鎌倉市、藤沢市
【港北区の施工事例】トイレが異物で詰まった
当社、HLS水道サービスの施工事例のご紹介です。
現場は港北区のとある施設です。トイレで排水不良が起きているので直してほしいとのご連絡を頂きました。
早速、訪問して調べてみたところ、トイレットべーパー以外の物が入り込んでしまっている可能性が高いことが判りました。
このようなケースでは、トイレを解体して裏側から調べるとともに、汚水管の中を調べてみる必要があります。
担当職員の方に承諾を頂き、さっそく作業に入りました。
写真はその時のものです。
トイレつまりの原因は「パット素材」でした。
トイレが詰まった当初、職員さんが吸引カップを使用してご自分で直そうと頑張ってみたそうです。
今回はそれが裏目に出た格好です。
トイレットペーパーの流し過ぎなどであれば、吸引カップによるDIYは非常に有効なのですが、こと固形物に関しては状況を悪化させてしまう最大要因になってしまうのが吸引カップに代表される器具の使用なのです。
便器の裏側からパッドを引っ張り出して除去する作業にて、トイレのつまりは無事に解消しました。
【コラム】洗面所が臭い原因とは?解決法をプロが解説
排水溝が臭いと、とても嫌な気分になりますよね。
家の中にはいくつかの排水溝がありますが、今回は洗面台の排水溝の臭いについて見ていきましょう。
洗面所が臭い原因はいくつかあります。
まずは臭い原因を突き止めることが大切です。
洗面台の排水溝が臭い!ニオイの原因は?
-
排水トラップの「破封」
洗面台の下をみると排水パイプがS字型になっているのを知っている方も多いと思います。
この部分は排水トラップといって湾曲部に水をためておき、下水管からの害虫の侵入や悪臭の室内への漏れを防ぐ役割をしています。
しかし、洗面ボウルの排水溝から流れた髪の毛がS字部分に引っかかると、髪の毛を媒体とした毛細管現象が発生し、水がなくなってしまうことがあります。
これを「破封」といい、洗面所の悪臭発生の最大の原因になります。
-
防臭パッキンの劣化
排水パイプと床の境目にある防臭ゴムが劣化や破損が悪臭の原因になっているケースも多く見られます。
S字部分の水たまり(封水)が正常であっても、この部分に不具合があると下水管内の空気が室内に漏れ出し、悪臭を漂わせます。
-
洗面ボウルや排水口に付着した汚れ
洗面台は歯磨きをしたり、ドライヤーをかけたり、メイクしたりする場所ですね。
そのため、洗面ボウルには微細な汚れがついてしまいます。
それらの微細な汚れが、ぬめりとなり臭いの原因になることがあります。
また排水口のゴミ受けやその周辺も、ぬめりが出やすい場所です。
これらは強い臭気の原因になることはありませんが、ふと漂う微弱な悪臭の原因になっていることがあるようです。
-
洗面台以外
下水臭が漂っている場所は洗面台のあたりでも、においの原因がそこにはないというパターンもあります。
最も多いのは「洗濯機の下の防水パン」が悪臭の原因になっているケースです。
この場合は、そもそもの原因が洗濯機の排水溝なので、洗濯機を移動して洗濯排水溝の清掃を行う必要があります。
洗面所が臭いときの対処法
【水道まめ知識】給水設備と水道施設
「給水設備」と「水道施設」。似たような名称ですが、意味が違います。
簡単に表現するなら、水道施設は公の施設で、給水設備は個人が持つ水を供給する仕組みの事を言います。
水道水は前面道路に埋設されている上水道本管から引き込まれ、敷地内に供給されます。
水道管の破裂などの故障の際、敷地の外は水道局の管轄で、敷地内は建物所有者(もしくは土地所有者)の管轄になります。
わたしども「水道屋さん」と呼ばれる業者にも2つのタイプがあり、水道施設の工事を主に請け負っている会社と、給水設備をメインに仕事をする会社があります。
水道施設の工事は主に公共事業。給水設備の工事は主に個人や法人の新築やフォーム工事になります。